「フィッシングメール」とは、フィッシング詐欺に使われる手段の一つで、実在する企業やサービス、組織などを装い、受信者から個人情報や機密情報をだまし取ることを目的とした詐欺メールのことです。
フィッシングサイトやフィッシングを目的としたフォームへの誘導手段として、最も一般的に用いられます。
「フィッシングサイト」とは、詐欺の一種で、本物のウェブサイトを装って個人情報(ユーザー名、パスワード、クレジットカード情報など)を盗み取ろうとする悪意のあるウェブサイトのことです。これらの情報が悪用されると、金銭的な被害(不正送金、不正利用)や、個人情報の悪用(なりすまし、アカウント乗っ取り)などにつながります。
「フィッシングメール」については大手企業や有名サービスなど実在する組織を装い、緊急性や不安を煽る内容となっていることが特徴です。送信元のアドレスが偽装されていることもありますので、メール内に記載されているリンクをクリックすることなく、検索をしたうえで公式のウェブサイトあるいはアプリからアクセスするように心がけてください。
一般的に「二段階認証」を設定することで安全性は高まりますが、誤ってパスワードや認証コードを伝えてしまった、入力してしまった場合は早急にパスワードの変更など対応する必要があります。
お心当たりがあったり、心配な場合は図書館学術情報センター(情報部門)までご相談ください。
https://tayori.com/f/kgu-isdv-contact/